ADMISSION
入園案内


募集概要
船橋市内私立幼稚園の入園願書配布は毎年10月15日からになります。
その後の面接や手続きは各園によって異なりますのでお問い合わせください。
船橋市内私立幼稚園 入園秋状況
◯・・空きあり △・・若干名空きあり ×・・満席
掲載日時 | 幼稚園名 | 年長 | 年中 | 年少 |
---|---|---|---|---|

入園までの流れ
幼稚園入園までの概要は以下の通りになります。
各園によって特徴のある見学会や説明会を行っていますので、まずはぜひ見学にお越しください。
※年度途中で入園を希望される場合は空き状況を確認して各園でお手続きをとってください。
※3歳未満の預かり事業(2歳児保育、親子教室、一時預かり事業)などは諸手続きが異なりますので各園にお問い合わせください。


よくある質問
Q. 幼稚園とはどんなところですか?
A. 家族というコミュニティを離れ子どもが生まれて初めて社会生活をするところ、それが幼稚園です。友だちと「あそび」を通して交わり、ぶつかり合い、仲直りして就学前に自立していくための大切なものを身につけていきます。
自然や社会、人間関係など、子どもたちを取りまく様々なことに、自分から興味をもってかかわっていこうとする原体験を「あそび」といいます。
幼稚園教育の基本を定めた新幼稚園教育要領でも重要なものとして扱われています。
Q. 3歳からの入園というのは決まっているのですか?
A. 今では2歳や1歳からでもプレスクールや親子体験教室でお預かりする園もあります。3歳からというのは人間関係をはじめ子どもの世界が広がる時期です。
「三つ子の魂百までも」ということわざのとおり、人間の成長過程において、3歳という段階はとても重要な意味を持っているからです。3歳になると自己主張が出てきて、時には大人の手を払いのけようとします。3歳児は自立心が芽生え、乳児期から幼児期への扉を開けようとする時期なのです。
花、虫、石ころ、動物、等何をみても好奇心があふれます。 自分の目で見て、考え、疑問を持ち、知りたいと欲求し始めます。 3歳児は、知的好奇心が大きく育つ時期なのです。
また幼稚園では、先生の誘いかけや友だちとのふれあいを通して、誰かと一緒に遊び始めます。3歳児は人間関係をはじめ子どもの世界が広がる時期なのです。
Q. 幼稚園の保育時間はなぜ4時間程度なのですか?
A. 幼稚園教育は文部科学省(国)が定める新幼稚園教育要領に沿って行われます。その中に4時間程度とすると定められており、幼児が大きな集団の中で過ごすのに、無理のない時間と言えます。 ただし、最近は延長預かり保育などを導入している園も増えているので、4時間以上保育する幼稚園も増えております。
Q. 未就園児クラス?プレ幼稚園?満3歳保育?とはなんですか?
A. 一部の幼稚園が未就園の親子を対象に、「園を知ってもらう」「環境に慣れてもらう」「子育て支援をする」ことなどを目的に実施している取り組みです。 登園頻度や実施内容は園によってさまざまで、定期預かりをする幼稚園から数ヵ月に一回のところや週に数回の幼稚園もあります。
Q. 着替えやトイレなど身の回りのことがまだ一人でできないのですが大丈夫ですか?
A. 一人一人の発育段階にあわせておこなっていきますので心配いりません。入園してから一人一人の発達段階に合わせて、着替え、排泄、食事の仕方などを身につけていきます。あせらず一歩一歩という心の余裕があれば、いつの間にかできるようになります。
Q. 給食はどのようなものですか?
A. 幼稚園によって違いがありますので見学に行かれた時に確認してください。幼稚園で厨房を持ち、自園給食を提供する園もあれば、給食センターから搬入してくる幼稚園もあります。いずれもカロリーや栄養計算がされていますので、子どもたちの日頃の栄養をしっかり取れます。またお弁当の日を設けている幼稚園もあります。子どもたちは手作りのお弁当が大好きなので頑張って作ってください。